[PR]
国内格安航空券
めつの屋根部屋
FalcomゲームとS!アプリのデータ&攻略サイトです。
|
ABOUT
|
MEMO
|
TREASURE
|
BOOKMARK
|
|
ディープラビリンス 各種データ
◇ 256Kアプリver.2で確認。
◇ シナリオチャートは
サントワマ ミー
様内の記事(2006年8月)にあります。
◇ (↑ DS版に収録されたリメイクバージョンのシナリオチャートなので、入手アイテムは若干変更されています)
◇ 間違い・質問等があれば、メールフォームまたはウェブ拍手でお知らせ下さい。
[
開始直後の状態
/
BGM リスト
/ 攻略メモ 〔
共通
/
第一・二章
/
第三章
〕 ]
開始直後の状態
[
第一章 失われし想い出
]
Player Lv.
Lv.01 ( EXP:1 / 5 )
Sword Lv.
Lv.01 ( EXP:1 / 4 )
HP / MP
00015 / 00005
Items
剣 / レメディウム (×10 ) / エン・レメディウム (×1 ) / ヴィーヴォス (×1 )
ヒルス・レメディウム (×1 )
Pocket
レメディウム (×3 )
Spell List
なし
[
第二章 散りゆくこころ
]
Player Lv.
Lv.16 ( EXP:2167 / 2582 )
Sword Lv.
Lv.16 ( EXP:1054 / 1291 )
HP / MP
00231 / 00021
Items
剣 / レメディウム (×10 ) / エン・レメディウム (×1 ) / グン・レメディウム (×1 )
ヴィーヴォス (×1 ) / ヒルス・レメディウム (×1 )
Pocket
エン・レメディウム (×3 )
Spell List
ナフ【生】 / レクー【耐冷】 / レポワ【耐毒】 / ウォーム【剣】
[
第三章 絆
]
Player Lv.
Lv.30 ( EXP:202439 / 233218 )
Sword Lv.
Lv.30 ( EXP:101220 / 116609 )
HP / MP
01035 / 00103
Items
剣 / レメディウム (×10 ) / エン・レメディウム (×1 ) / グン・レメディウム (×1 )
ザン・レメディウム (×1 ) / ヴィーヴォス (×1 ) / ヒルス・レメディウム (×1 )
Pocket
グン・レメディウム (×2 ) / ザン・レメディウム (×1 )
Spell List
ナフ【生】 / レクー【耐冷】 / レガラ【耐雷】 / レリー【耐光】 / レゼ【耐死】
レポワ【耐毒】 / ウォーム【剣】
▲ TOP
BGMリスト
[
第一章 失われし想い出
]
使用場面
使用BGM
タイトル画面
DEEP LABYRINTH
オープニング
紺碧の洞窟
石版イベント
彷徨える魂
迷宮内
迷宮へ
クリスタルの少女 (セーブポイント)
クリスタルガール
中ボス戦 イベント
白龍の牙城
エンディング
白龍の牙城
スタッフロール
DEEP LABYRINTH / クリスタルガール
[
第二章 散りゆくこころ
]
使用場面
使用BGM
タイトル画面
蜃気楼の迷宮
オープニング
紺碧の洞窟
迷宮内
迷宮へ
フード姿の子供 (セーブポイント)
追憶の回廊
石版イベント
彷徨える魂
中ボス戦
魔界廊
再生の祭壇 イベント
再生の祭壇
クリスタルの少女 (セーブポイント)
クリスタルガール
エンディング
魔界廊
スタッフロール
蜃気楼の迷宮 / 再生の祭壇
[
第三章 絆
]
使用場面
使用BGM
タイトル画面
絆
オープニング
失った伝説の剣
迷宮内 (前半)
迷宮へ
石版イベント
彷徨える魂
クリスタルの少女 (セーブポイント)
クリスタルガール
中ボス戦
魔界廊
迷宮内 (後半)
失った伝説の剣
クリスタル イベント (ホワイトドラゴン・クリスタルの少女)
再生の祭壇
クリスタル イベント (フード姿の子供・仮面)
追憶の回廊
ラスボス戦
天空の間
エンディング 〜 スタッフロール (HAPPY ENDING)
夢の大地 - ENDING THEME -
DEEP LABYRINTH
エンディング 〜 スタッフロール (SAD ENDING)
蜃気楼の迷宮 / クリスタルガール
エンドタイトル (HAPPY ENDING のみ)
再生の祭壇
▲ TOP
攻略メモ
《 隠し部屋 》
一見行き止まりに見えるところで前進すると、たまに隠し部屋に出ることがあります。
隠し部屋には石板や貴重なアイテムが入っている宝箱、次のマップに通じる扉などがあります。
何もない大きな部屋の壁に突っ込んでみると、何かいいことがあるかもしれません。
《 ボス戦 》
大半のボスは、直接攻撃より魔法の方が効率よく倒せるようです。(巨人・死神は例外)
また、ボス戦に入るギリギリのところで耐性魔法を唱えておくと、戦闘が少し楽なような気がします。
直接攻撃で倒す場合は、剣に属性を持たせると更に戦闘が楽になるかもしれません。
《 真鍮の鍵 (第一章) 》
覇王樹の巣窟(第一章)にて、小ボス(巨人?)戦後に真鍮の鍵が手に入ります。
この鍵は、死霊の魔窟(第三章)にある小部屋の扉を開けるのに使用するので、入手時点では使わずに とっておきます。(先へ進むには隠し通路を使用)
小部屋の中には石板があり、ポワ【毒】を覚えることができます。
《 再生の祭壇 (第二章) 》
再生の祭壇(第二章)にて、祭壇を調べると再生の呪文を唱えるイベントが発生します。
ここで黄泉の歩廊にあった石版が示した通り、リー【光】・ゼ【死】・ナフ【生】を3回入力し、決定 ボタンを押して下さい。
この間アイテム・魔法(再生の呪文以外)は使えません。HPが大量に削られますが、落ち着いて間違え ずに入力すればゲームオーバーにはならないはずです。
《 闇夜の道標 (第三章) 》
闇夜の道標(第三章)にて、石版にある部屋から右に進むと下へ続く階段があります。
下りた先にはたくさんの石版があり、最奥にはボス(ドラゴン)もいます。 ボスを倒し奥の石版を調べると、ワープゾーンが出現し、闇夜の道標まで一気に戻ることができます。
前作のセーブデータを引き継いでいるのなら行く必要はありませんが、前作までの復習(クリスタル の少女との会話)にはいいかもしれません。一応ボスもいるし。
《 彷徨いし霊塊の間 (第三章) 》
彷徨いし霊塊の間(第三章)にて、入口から真っ直ぐ進むとダメージ床があります。
この床を踏むと
即ゲームオーバー
になるので、鳳凰の間で入手したアマドゥース(一定時間 無敵)を使用して先へ進みます。 ちなみにダメージ床は赤色ですが、
レファー【耐火】を唱えようが何をしようが即ゲームオー バー
になりますよ。念のため。(←試したらしい……)
《 虹の鍵 (第三章) 》
混迷の間(第三章)にて、小ボス(人型に変化するスライム?)戦後に虹の鍵が手に入ります。
この鍵は、虚空の間(第三章)にある部屋の扉を開けるのに使用するので、彷徨いし霊塊の間(第三 章)では使わずにとっておきます。(先へ進むには 《 彷徨いし霊塊の間 (第三章) 》 を参照)
部屋の中にはワープゾーンがあり、水晶の群影(次項目を参照)に行くことができます。
《 水晶の群影 (第三章) 》
水晶の群影(第三章)にて、隠しボスとの戦闘になります。
このボスは、ラスボスより強い(というか防御力が高い)ので、根気よく戦いましょう。 以下、私なりの攻略法です。チキン戦法万歳!(おい)
1. レクー【耐冷】+ ラウド【一定範囲】+ ザン【最】、ファグ【爆発】+ ウォーム【剣】+ ザン【最】を唱えておく。
2. 敵に近寄り、ひたすら切りつける。敵の攻撃は無視。
3. 敵が飛び始めたら、台座の周りをグルグル回る。壁の近くだと、吸い込み(?)攻撃のときに壁に引っかかって前
に進めず……ということになる可能性大。(←経験者は語る…) とにかく歩き続けることが大事。
4. 後ろから吸い込まれ(?)そうになるので、吸い込みと反対方向のキーの押しっぱなしで耐える。吸い込まれると、
敵に踏まれて
即ゲームオーバー
になるので注意。
5. 吸い込み(?)が終わったら、急いで台座の正面へ。台座の上に敵が着陸したところを切りつける。着陸時に吹き
飛ばされるので、方向キーを押して耐えること。攻撃は1回が限界。
6. 以後、しばらくは 3. 4. 5. の繰り返し。
7. レーザー(?)攻撃が始まったら、再び切りつけ開始。レーザー攻撃は一定時間ごとに属性が変わる。危なくなっ
たら扉を閉め、攻撃を防ぎつつ回復。(苦笑)
8. 敵の残りHPが少なくなったら、リーグ【聖】+ ウォーム【剣】+ ザン【最】を唱え、剣で攻撃。
基本的に剣で攻撃します。魔法攻撃は入力に時間がかかるので、あまりオススメできません。 撃破レベルはLv.59。結構余裕だった(ヴィーヴォスを使い切らなかった)ので、もっと 低くても大丈夫かと思われます。
この隠しボスを倒すと、アマドゥース(一定時間無敵)を2個入手します。
《 エンディング (第三章) 》
ラスボス戦時に、少女の魂が入ったクリスタルが破壊されたどうかでエンディングが変化します。
クリスタルが破壊されなかったらHAPPY ENDING、破壊されたらSAD ENDINGになります。
破壊されずにクリアするには、アマドゥースで無敵になった状態でリーグ【聖】+ ラウド【一定範囲】 + ザン【最】を唱えて倒すしかなさそう……。
《 クリアセーブデータ (第三章) 》
第三章クリア後にセーブデータを保存すると、第一章に引き継ぐことができます。
このセーブデータを引継ぐと、二周目扱いとなり「Round 2」と表示されます。特典があるかどうか は今のところ不明(ステータス・所持品に変化はなし)ですが、第一章のタイトル画面が若干変わ ったように思えます。私の記憶では、剣の周りに蝶は飛んでいなかったはずですが……。
▲ TOP
Base template by
WEB MAGIC
. Since 2007. 06. 01.